書道用品はどこで購入されていますか?
書道は結構お金がかさみますし、少しでもお値打ちに買いたい・・・
ネットショップはいろいろありすぎて調べるのが大変ですよね(;^_^A
書道教室の先生、学校の講師をしている私が購入しているお店をお教えします!
3店です!
色々探して大体3店になりました。
基本的に送料無料ラインにのせて購入しています。
先生をしている方など、たくさん買う方にお勧めです。
コスパ重視で選んでいます。
Alice-wang / Pixabay
書遊(しょゆう)
直営店と楽天市場店があります。
書遊
書遊 楽天市場店
書道用品が何でも揃っていて比較的安いです。
バーゲン情報のDMが毎月届きます。バーゲン品は特にお買い得です!
主に購入しているもの
筆・・・・唐筆の小筆
半紙・・・書道一番、学生白鳳など1000枚入り。 仮名用の半紙・料紙もお値打ちです。
画仙紙・・・飛鳥(機械漉き)・・・楷書の練習に、初心者にピッタリです。この手の画仙紙の最安だと思います。
玉山(手漉き)・・・主に展覧会用に使用しています。様々なサイズがあります。厚さも選べます。
楽天市場店の方がお値段が高いことがあります。
品ぞろえも直営店の方が多いです。
送料は 直営店 5500円以上で無料(期間キャンペーンですが、終了未定)
楽天店 3980円以上で無料
楽天店はポイントが多くつくキャンペーンもありますし、比べて購入をお勧めします!
私は面倒臭がりで、大体直営店で買ってます( ´艸`)
東方交易(とうほうこうえき)
!注意!
現在(2021/12/6)ネットショップは休止中になっています
早く再開してほしい・・・!
正式社名は 有限会社翠祥園です。
ヤフーショッピング店で購入できます。
東方交易 ヤフー店
!休止中!
品ぞろえが良く、安いです!
主に購入しているもの
筆・・・唐筆の小筆、あかしやの学童筆
半紙・・・源氏1000枚入り2箱セットが良くバーゲンになります。少し薄いですが練習にいいです!
墨汁・・・墨運堂 墨の精 2リットルサイズ
墨運堂 三歌仙(賞状用)
大体最安ですが、送料無料ラインは高いです。
送料は
11000円以上で無料です
私はヤフー店で購入しています!paypayボーナス狙い( ´艸`)
魁盛堂(かいせいどう)
魁盛堂 楽天市場店
魁盛堂(かいせいどう)は現在(2021年9月)は楽天市場店のみのようです。
様々な品揃えですが
私は 墨運堂 墨の精 2リットルサイズ を主に購入しています。
最安だと思います!
しかも、
送料は
3980円以上で無料!
墨汁3本で無料ラインに乗りますし、すごいです!
墨汁のほかに、紙製品のラインナップが充実で面白いです!
まとめ
コスパ・・・東方交易
コスパ、展覧会用のサイズのバリエーション・・・書遊
今のところこの2つを主に、墨汁その他もろもろ魁盛堂で注文しています。
自分が使用する分は師匠からお勧めも購入しています。
面倒なので特に新しく探していません・・・(;^_^A
ネットは価格を調べられて便利ですが、情報の波に溺れて時間あっという間に過ぎてしまいますよね(;^_^A
ちなみに太筆、紙の新しいものをたまにチャレンジ注文していますが外れることもあります・・・
ので、とくに太筆は師匠から購入することが多いです!
間違いないです!さすがです!
指導するようになると、定番のものはたくさん必要なのでほぼネット購入になりました。
ご参考に、検索時短になれば幸いです!
最後までお読みいただきありがとうございました。
書道の指導者さまへお勧めの記事↓
筆吊り(筆掛け)100円均一で自作!
筆吊り(筆掛け)を自作したのであげておきます!自作というか、代用ですが・・・( ´艸`)ダイソー商品3点で、費用は330円です。
墨すみれ
コスパすごすぎ!
自分で言っちゃなんですが、ナイスアイディア~♪作っている人いるかな?と一応ネット検索しましたが、同じようなものは出てきませんでした。→よく調べたら出てきました(;^_^A その方はスタンドは使用されていないのでこのまま載せておきます!学校では、先生が自作していることが多いようです。私の勤務する学校は2校とも自作されていました。引き出しを縦に使って、くぎを打って・・・安定がよくなるように下部に板をつけて・・・面倒(;^_^A足りなくて作りたいけど・・・余分な引き出しもないし、一から自作・・・無理(;^_^A
墨すみれ
ただのキッチングッズですが・・・使い方はフリーダム!( ´艸`)
画像を数枚上げて説明しますね!ぜひ学校でも、家でもご使用くださいませ♪
自作筆吊り
外観
両面に掛けられます
筆は軽いので裏側に掛けても倒れません。
長い筆は洗濯ばさみにひっかけています( ´艸`)ちょっとカッコ悪いか
追記2022年3月22日長い網もありました~( ´艸`)
使用商品
すべてダイソー商品です。3点使用しています。一点110円(税込み)幅がもっと広いものもありました。
他の100円均一でもありましたが、フックはダイソーのものがたくさん入っています。16本は十分ですよね!
まとめ
おすすめポイント
安い簡単に洗えるワイヤーネットを変えれば、本数が増えても対応できる軽い分解して収納できる
書道用品店には、木製の美しいものが売っています。正直そちらの方がテンションが上がると思います!趣味はお金をかけるのも楽しいですしね。たくさん使う人、学校などで使う人はこちらがいいかと思います!フックに出席番号を書いて使っています。お役に立てたらうれしいです♪最後までお読みいただきありがとうございました!
他の書道関係の記事はこちら↓あまり書いていないな(;^_^A
教室運営で努力したこと ☆生徒さんが1.5倍に増え、満室に☆
2021年7月時点、なんとなく大体うまくいいっています。私は書道教室、学校の書道講師、時に服に絵と字を書いて販売しています。ごくたまにブロガーです( ´艸`)人生、あれ?何もかもスムーズにいく・・・という時となんか全てが空回り?全然進まない!という時があります。もうすぐ半世紀になる人生でもそうですし、もうすぐ10年になる書道教室もそう。長く続けると必ず山・谷(順風・逆風)があります。ないように見える人も、そう見せていないだけであるんじゃないかな?書道教室の生徒さんが2年ほど前から少しづつ減っていき、そこから1年で満室になりました。何をやってまたうまくいきだしたか、どのように気持ちを持っていったか、記事にしていきます。教室運営で苦しんでいる人、それ以外でもうまくいかず苦しんでいる人の助けに少しでもなるとうれしいです。一つうまくいくとすべてがいい方に動き出しますよね。教室の生徒さんが増えてから、他もうまくいきだしました。うまくいかなくなったとき、自分で読み返して浮上するヒントになればとも思っています( ´艸`)
墨すみれ
前置きが長くなりました(;^_^A
生徒数を増やすためにしたこと
教室運営でうまくいかないというのは≒生徒が減少することです。2018年秋から一年間ほど今まで数回教室を移転して、少しずつ生徒数が増えてきていたのですが、生徒さんの進学、卒業などでもありゆっくり減りだしました。苦しいですが、必ず努力すれば道は開けてきます!いろいろやってみました!本当に無駄なことなど何もなかったです。
当時はかなりメンタルやられました(;^_^A
やったことはリンクするので、内容が被ることがあります。しつこくなったらすみません(;^_^A
チラシを配布する
王道の集客方法です。教室は数回移転しています。移転する度にチラシを配布していました。1000枚くらい配らないと効果がない、という人もいますが私はいつも100枚で1名くらい体験の申し込みがあります。今回もありました。チラシはすぐにも問い合わせがありますが、意外に半年後にくることもあります。でもびっくりするくらい、今回は無料体験だけで終わったのです・・・(´;ω;`)今までは体験されると9割くらいの確率で入会されていたのに、5件くらい?連続で体験のみでした。うまくいかない流れ・・にあることを体感しました。数か月後にチラシでの入会がありましたが、とにかくすぐのリアクションでは全くでした。教室運営にチラシ配布は必須だと思います。教室は生徒さんが自分で通える範囲を選ばれることが多いです。近隣にはぜひ配布してください。いい流れが来れば、縁がある方から問い合わせが来ます。新聞折込はしたことがないです。今、新聞をとっている世帯は3割くらいといわれています。自分で投函するなら、対象年齢の方がいらっしゃいそうなお宅を選べますし無駄がないです。初回の配布は、体験はあるもののミスマッチに終わりましたが、2回、3回目には入会率が上がりました。おそらく・・・
墨すみれ
ホームページをアップして、そのアドレスを載せたから!
かなと思います!ホームページが必要な理由は次の項目をお読みください!
ホームページを作成する
墨すみれ
これが一番効果がありました!
ホームページとブログを作りました。業者に依頼しなくても、無料ホームページでいいです。ホームページが難しければ無料ブログだけでもいいです。私はWix でホームページ、はてなブログでブログを作りました。ホームページからブログへリンクできるようにします。ホームページは理念や講師プロフィール、曜日、月謝など、すぐ知りたい内容を載せます。ブログは月に一回更新して、生徒さんの作品や取り組んでいることを載せます。ホームページだけでもいいですが、ブログをつけていると更新されるので現在もちゃんと運営している感が出ます。ワードプレスで作るとアクセスが多いとか独自ドメインを取った方がいいとか言われますが無料で大丈夫です。
ネットでは、チラシや、看板を見て「〇〇書道教室」「〇〇市 書道教室」で検索した方が見てくれればいいのです。
すぐに効果は表れませんが、公開して半年すぎると問い合わせが増えてきました。
墨すみれ
ネットでじっくり見てから体験された方の入会率はほぼ100%です!
ネットを公開してからURLを載せたチラシを配布すると、ホームページもちゃんと見てくださいます。体験してからのミスマッチを防げます。少し遠方から来て下さる方もいました。ネットに載せているから縁が繋げました(*^-^*)
ホームぺージは自分のビジョンを再考するきっかけになる
ホームページを作るのに2か月ほどかかりました。
どういう教室にしたいかどういう理念をもってするか
をもう一度しっかり考えるきっかけになりました。ほかの教室と違う特色、自分を出せる特色は・・・どういう雰囲気にしたいか、どういう方にお勧めしたいか・・・作業よりもこれを考えるのに時間がかかりました。
私は絵も描いている(販売もしている!)ので、書と絵の総合的な体験も取り入れること芸術的な書と、整然とした書とどちらも指導できることフリータイムで、学ぶ時間はその日の状態で決めてもらえること・・・励ます指導を心がけること、楽しく学べる教室にしたい!・・・
いろいろ考えてホームページに載せました書いているうちに、こういう感じが嫌な方は来られなくてもよいし思ったようにやっていってそれでも減っていったらもう仕方がないんじゃ?と・・・心が落ち着いていきました。
墨すみれ
妙な開き直りが生まれてきました・・・( ´艸`)
お月謝・曜日・時間などを載せるだけでもホームページを作る価値はありますができればぜひ、教室の特色や理念もしっかり考えられることをお勧めします!
看板を上げる
みなさん当たり前にされているかな?実は私、看板を上げていませんでした。すぐにできることなのでチャレンジ!木材に墨書しただけの簡単な看板ですが・・・そして玄関に置いただけ( ´艸`)
費用 750円( ´艸`)制作時間 30分看板を置くとよく、「あそこでやっているんだね」と言われるようになりました。チラシを見た人も、あそこのチラシだ!とすぐわかりますし看板を見てネット検索されます。その字でそこの先生の文字が見れますしね。覚悟も生まれます!
墨すみれ
ホームセンターで買った板に書きました( ´艸`)一日でできる改善案です!
現状の生徒さんの満足度を上げる
一番いい集客は口コミだと思います。現状の生徒さんが満足していて、すすめてくださる・・・受賞をされて、どこに通っているの?と聞かれて伝えて下さる・・・それがされていないな、と反省しました。まず、受賞していただこう!と思いました。受賞することだけが大事でなく、受賞しなくても書道は心を豊かにしたり集中力を高めたり、癒し効果もあったり・・・とたくさん素晴らしいことはあります。でも、目に見える効果もできるだけ追ってみよう!と思いました。
特別講座をする
夏休み、冬休みの課題の特別講座をしました。少人数でたくさん書いてもらいたい!課題だけに集中してしっかり書いてもらいたい!生徒さんには無料(その他は有料)で、別日程を組んで行いました。とても効果がありました!!大きな書道コンクールから、校内展まで受賞が倍増しました。講座で書いた作品以外でも受賞が増えました。生徒さんの、賞を取りたい気持ちが高まるきっかけにもなったのかなと思います!
芸術体験をとりいれる
楽しみとなる芸術体験を定期的に取り入れました。後述しますが、生徒さんが楽しく書道を取り入れた芸術体験を年に二回してもらうようにしました。生徒さんたちが楽しく、人にも自慢できる作品ができたら宣伝にもつながり、WIN-WINです!
墨すみれ
生徒さんが喜ばないことは、宣伝になってもしません!
人によりそった指導を再考する
やっている気持ちでいましたが、さらに気を付けました。生徒さんにとって、悩みはいろいろです。月の課題だけでなく線がぐらぐらな生徒には線を強化する練習を入れる宿題がきれいに書けない生徒には、宿題の字もチェック当たり前ですが、流れ作業にならないように気を付けました。気が付くことがあれば保護者の方にラインなどで連絡をするようにしました。(本当に当たり前(;^_^A
まとめ
こんな感じでいろいろ取り組んでいると、問い合わせが増えてきて・・・一年で約1.5倍になりました。努力したことが報われたと感じますがやっぱり流れのいい時期、悪い時期が大いにあると思います。また悪い時期は必ず来ると思います。
そして、退会する方がいるのは仕方がないことです。生徒さんの次へのステップでもありますし、新しい方が入る枠が空く行為でもあります。引き止めることはしないようにしています。流れが悪いな、というときは
墨すみれ
次のいい流れの時のために、種をまく時期!
ととらえていろいろ取り組んでいくといいと思います( ´艸`)悪い時期は時間もありますしね。へこみは大きいほど、次の飛躍は大きいと思います。バッタが跳ねる前の踏み込み状態ですね悪い時にどう過ごすか・・・とても大事だと思いました!また悪い時期が訪れても頑張れそうです♪
↓やったこと↓
チラシ配布 ・・・ホームページのアドレスを入れると入会率UPホームページを作る ・・・基本事項のほかに理念や特色も書くといい 簡単なブログだけでも効果あり看板を出す ・・・地域に認識してもらえる。 看板を見て、ネット検索してもらえる。今の生徒さんの満足度を上げる ・・・賞をとってもらう、ここでしかできない体験、悩みに寄り添う
悩める書道教室の先生の参考になれば幸いです! 最後までお読みいただきありがとうございました!
よろしければご覧ください♪↓高校書道の教員免許も取得しています♪↓書道便利グッズ
高校書道の非常勤講師は需要がない?ありました!
佛教大学通信教育課程で、2019年3月、高等学校教諭一種免許「書道」を取得しました。40代のおばさんですが(見た目も(;'∀')一年発起して、3回生編入、2年で取得しました!
非常勤講師は副業可能です。今やっている、書道教室やデザインをしながら、高校生にも教えて青春したい・・・(〃ノωノ)高校生を芸術で癒したい!書道人口を増やしたい!知識や教えるスキルもアップしたい!と思って取得しました。
なかなか空きがないと言われていましたが・・・結論からいうと、講師依頼ありました!依頼がくるまでにやったこと、いつ、どんな感じで依頼があったのかお知らせします♪来年度、2020年4月から、何事もなければ高校で非常勤講師として働ける予定です♪免許状を取得して1年で教壇に上がることとなりました(*´▽`*)
墨すみれ
記事ではテンション上げてますが、本当はドキドキがすごいです(;'∀')
高校書道の非常勤は空きがない?世間の言葉
インターネットで調べると・・・
「高校国語・中学校国語免許も持っていないと採用されない」「現職の先生がなかなか退職されないので空きがない」「非常勤は校長先生や教頭先生のコネがないと難しい」
という声ばかり。常勤講師や非常勤講師は校長先生の裁量で決めることができます。正式な辞令は教育委員会から出ますが。
私の師匠に聞いても、「色々聞いてみるけど、学校のボランティアなど人脈を作っていかないと難しいかも」と言われていました。
コネはありませんが、色んな人に免許をとったことをアピールしていました。
採用されるはず!と思っていましたが、取得して日がたつにつれて不安になってきました・・・
講師依頼をいただくまでにやったこと
1月に県の教育委員会へ講師登録に行きました。教育委員会のHPに「4月からの任用を希望する場合は、1月末までに登録することが望ましい」とあったからです。教員免許状は3月25日に発行されます。発行されていないので、佛教大学から「教育職員免許状取得見込み証明書」を発行してもらい、必要書類とともに持参しました。3月に教員免許状が発行されるとすぐに教育委員会に写しを送りました。春に、市の教育委員会にも出向きました。
担当の方は、「小学校の免許をもっていらっしゃったらすぐにでもお願いしたいのですが・・・」とのこと。
高校に関しては市の教育委員会は管轄外でした。後は、色んな方に免許取得をことあるごとにアピールするのみ( ´艸`)でした。
依頼は正規ルートできました!
講師登録して半年以上過ぎ、
墨すみれ
生きているうちに講師ができますように・・・
なんて早くも弱気になりかけていたら!10月半ばに某高等学校の教頭先生から来年度の講師依頼の電話がありました!フツーに、県の教育委員会の講師登録名簿をご覧になってのお電話でした。ネット情報では、「年が明けてからで、年度末ギリギリや4月の初めに連絡がある」とあったのでびっくりしました!!書道の免許状は、取得している人が少ないので、早めに探したとのことでした。現職も非常勤講師の方とのこと。書道は後任を見つけるのが難しいので、半年前に来年度辞任する意思を伝えられていたのでしょうか・・・?翌週に学校に出向き、校長先生、教頭先生と面談をしました。ぜひともお願いしますとおっしゃいました!
正式辞令は3月末~4月になるので、辞令を見るまでは不安です(;'∀')
現状の講師の方が、「やっぱり継続する!」とか「やっぱり墨すみれは不安!」とか「知り合いにもっといい人がいたわ~」とか・・・やっぱり、やっぱり、とか・・・
墨すみれ
宮下草薙の草薙的ネガティブ・・・
とワクワクとビクビクでいると、1週間後にもう一校依頼が来ました!同じように、県の講師登録名簿をみて、教頭先生からでした。曜日を変えて2校ともお受けすることにしました。
まとめ
私が感じたこと、まとめます。
書道の非常勤講師の依頼は秋に来ることがある。掛け持ちされている先生が多いので、複数校同時に依頼が来ることがある。県の教育委員会へ講師登録は必須。パイが少なくても、免許を持っている人が少ないので、声がかかる可能性は大いにある!
現職の方がまだいらっしゃいますので詳しくは教えていただいていませんが、掛け持ちされていて、同じ先生の後任かもしれません。書道は選択科目なので、1年生のみということが多いです。週に6コマ~8コマが多いです。掛け持ちができる、逆に掛け持ちをしないと収入が少ないです。掛け持ちをしている先生が多いと聞きます。掛け持ちをしている先生が辞められたら、2,3校の空きがでます。書道は早くに後任を探すことがあるので、秋~冬に連絡があるかも!
あれこれ考えずに免許をとって良かった!!!と、40代、教員未経験でも是非と言っていただけたのです。希望はあります♪・・・責任はとれませんが、体験を参考にしてくださいね( ´艸`)
最後までお読みいただきありがとうございました!