筆吊り(筆掛け)を自作したのであげておきます!
自作というか、代用ですが・・・( ´艸`)
ダイソー商品3点で、費用は330円です。
自分で言っちゃなんですが、ナイスアイディア~♪
作っている人いるかな?と一応ネット検索しましたが、同じようなものは出てきませんでした。
→よく調べたら出てきました(;^_^A その方はスタンドは使用されていないのでこのまま載せておきます!

学校では、先生が自作していることが多いようです。
私の勤務する学校は2校とも自作されていました。
引き出しを縦に使って、くぎを打って・・・
安定がよくなるように下部に板をつけて・・・面倒(;^_^A
足りなくて作りたいけど・・・余分な引き出しもないし、一から自作・・・無理(;^_^A
ただのキッチングッズですが・・・使い方はフリーダム!( ´艸`)
画像を数枚上げて説明しますね!
ぜひ学校でも、家でもご使用くださいませ♪
自作筆吊り
外観
両面に掛けられます

筆は軽いので裏側に掛けても倒れません。

長い筆は洗濯ばさみにひっかけています( ´艸`)ちょっとカッコ悪いか

追記2022年3月22日
長い網もありました~( ´艸`)

使用商品
すべてダイソー商品です。3点使用しています。
一点110円(税込み)
幅がもっと広いものもありました。



他の100円均一でもありましたが、フックはダイソーのものがたくさん入っています。
16本は十分ですよね!
まとめ
おすすめポイント
安い
簡単に洗える
ワイヤーネットを変えれば、本数が増えても対応できる
軽い
分解して収納できる
書道用品店には、木製の美しいものが売っています。
正直そちらの方がテンションが上がると思います!
趣味はお金をかけるのも楽しいですしね。
たくさん使う人、学校などで使う人はこちらがいいかと思います!
フックに出席番号を書いて使っています。
お役に立てたらうれしいです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
他の書道関係の記事はこちら↓
あまり書いていないな(;^_^A
プロ直伝!かわいい筆文字(遊び文字、居酒屋文字)を書くコツを教えます!①
かわいいい筆文字を書くコツをお教えします! 管理人は書道師範であり、名前入りTシャツを販売しています。 プロの直伝です( ´艸`) 世間では遊書、遊び文字、ゆる文字、居酒屋文字など色んな呼び方がされています。 ここでは「ゆる筆文字」と呼ぶことにします( ´艸`) うまい!わけではなく、かわいい、味のある、筆で書かれた文字です。 絵を取り入れて、筆文字アートとも呼ばれます。美しい行書や楷書の技術は簡単に習得できませんが・・・ 「ゆる筆文字」ならコツを知ればすぐに味のあるものが書けるのではと思います♪ 筆ペンとコピー用紙で描きますので是非試してみてくださいね!書道で学んだ技術に加え、私独自の作風になっています。 他にも色々な書き方がありますが、この書き方が一番よく使いますし汎用性が高いと思います。参考にして、自分の作風を作っていかれたら楽しいと思います♪ここでは、ひらがなで「おめでとう」の書き方をお教えします。 読みながら書いてみてください。 熨斗の『御祝』の代わりに使えますよ!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
「ゆる筆文字」と 「通常の筆文字」 の違い
まず、比較してみてみましょう。 どちらも私が書いています! 「おめでとう」の印象、全然違いますよね。「ゆる筆文字」にはとっても温かみがあります。雰囲気だけでなく、具体的には 文字に大小、太細、様々な傾きがあります。 これを大いに出すと雰囲気がでるのです。
筆ペンは絶対これ!!
(画像引用:http://pentel.blog.jp/archives/17030200.html) 「ぺんてる中字」を使用します。 よく似た他社製もありますが、これがすばらしくコシがあって書きやすいです。詰め替え(付け替え?)カートリッジも売っています。 練習はコピー用紙なども染みない紙でしてください。 和紙は墨を吸いやすくて書きにくいです。和紙は慣れてから使用してみてください。字がかすれてきたら軸を指でつまんで墨が筆先にいきわたるようにして書きます。普通の筆と墨汁を使ってももちろん書けますが、この筆ペンは初心者でも書きやすいです!
線の書き方
まず線の練習をしていきます。細い線の書き方は、筆をほぼ直角にして、書き始めは「ツンっ」っと紙に突き刺すようにします。 そのまま同じ太さで書きます。 背景に生活感が出ています( ´艸`) 太い線は、筆を45度~60度くらいに倒し(鉛筆と同じくらい)、書き始めはそっと先で入り、途中で圧力をかけて、書き終わりは軽くします。 まっすぐと、上が膨らんだり、下が膨らんだり、3つのパターンの練習をします。どちらも、筆の軸をあまり動かさないで、角度を保って腕ごと滑らせて書きます。
一文字に一画太い線を入れる
ひらがなは一文字に一画太い線を入れます。(漢字では2~3画入れることもあります) カーブのある画は細い線の方が書きやすいと思います。「お」と「で」を書いてみましょう。 いずれも横線を太くしました。 「お」の下は二画目をとがらせずに書きました。どちらでもいいと思います。 「て」や「そ」などは、途中で切ると線の太細を出しやすいです。
太い線と細い線を交互にする
だいたいですが、一文字目が横画を太くしたら、二文字目は縦画、三文字目は横画と 交互に入れた方が面白くなります。「おめでとう」を書いてみましょう! 「と」と「う」はカーブしてますので、「やや」を付けました。 これでも十分に、ゆる筆ですが、もうひと技あるとぐっと面白くなります。
大小をつけて、パズルのようにはめ込む
パズルのように文字をはめこみます。 隙間を埋める感じで大小と傾きをつけてかきます。右、左と交互に埋めると面白いです。 一文字書いてから、空いている場所にはめ込むように次の文字を書いていきます。 太くする画を交互にするのを忘れずに。 傾きも右上がり、右下がりなどだいたい交互にするといいです。
はじめの文字と最後の文字は中心を揃える
はじめの文字と最後の文字は、中心を通るようにし、傾きもあまり付けない方がいいです。 思ったようにできましたか?? ちょっとしたギフトに、こんな風に書くとカジュアルな感じでいいですよ!!メッセージカードに書いても素敵です♪
まとめ
「ゆる筆文字」を書くには・・・
ぺんてる筆ペンを使う
細い線は直角に、太い線は鉛筆程度に筆を寝かせて書く
太い線は一文字に一画、だいたい交互につける
大小、傾きをつけてパズルのようにはめ込んで書く(前の文字を見て隙間に次の文字をはめていく)
初めの文字と終わりの文字は中心を通るようにする
では次は「ありがとう」を書いてみてください! 次の記事に私の書いた「ありがとう」を載せます!他の文字や、丸の中に書いた場合などの応用編も掲載します。
最後まで読んでくださりありがとうございます!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
プロ直伝!かわいい筆文字(遊び文字、居酒屋文字)を書くコツを教えます!②
プロ直伝!かわいい筆文字(遊び文字、居酒屋文字)を書くコツを教えます!①の続きです。 私の書いた 「ありがとう」です。 太細の位置を少し変えた場合。 「あ」と「り」の太細の位置を変えました。 「り」の位置を左にした場合。 先ほどのは「り」を右に書きましたが、今度は左にしてみました。 直前の文字を見て、次の文字の位置や大きさを臨機応変に変えていってください。 直前の文字の空いたところを埋めるように次の文字を入れます。たくさん書いてみたら慣れてくると思います。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
ゆる筆文字 参考例
「ただいま」
同じ文字が二回続く場合、一方を縦長にしたり、小さくしたり、同じ感じにならないように 気を付けてください。 どこに太細を付けたか、はめ込みかたが分かるように色を付けました。
「ごめんなさい」
太い線は、上に膨らませたり、下に膨らませたり色々混ぜると面白いです。 太細の場所とはめ込み方を書きます。
丸や四角の中に書く
同じ要領で、〇や四角の中に書いてみましょう! 満員電車のように詰め込んでください!大小を大げさにつけると面白いしはめ込みやすいです。
落款印を付ける
メッセージカードなどには小さい落款印をつけるといいです。 消しゴムはんこで作ってみてはいかがでしょうか。 なければ赤ペンで書いてもいいですよ! ぐっと作品らしくなりますよ。 卒業メッセージの色紙の真ん中に書いてもいいですね!是非、いろんな場面で使ってみてください。 最後までお読みくださり、ありがとうございました!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
高校書道の非常勤講師は需要がない?ありました!
佛教大学通信教育課程で、2019年3月、高等学校教諭一種免許「書道」を取得しました。40代のおばさんですが(見た目も(;'∀')一年発起して、3回生編入、2年で取得しました!
非常勤講師は副業可能です。今やっている、書道教室やデザインをしながら、高校生にも教えて青春したい・・・(〃ノωノ)高校生を芸術で癒したい!書道人口を増やしたい!知識や教えるスキルもアップしたい!と思って取得しました。
なかなか空きがないと言われていましたが・・・結論からいうと、講師依頼ありました!依頼がくるまでにやったこと、いつ、どんな感じで依頼があったのかお知らせします♪来年度、2020年4月から、何事もなければ高校で非常勤講師として働ける予定です♪免許状を取得して1年で教壇に上がることとなりました(*´▽`*)
墨すみれ
記事ではテンション上げてますが、本当はドキドキがすごいです(;'∀')
高校書道の非常勤は空きがない?世間の言葉
インターネットで調べると・・・
「高校国語・中学校国語免許も持っていないと採用されない」「現職の先生がなかなか退職されないので空きがない」「非常勤は校長先生や教頭先生のコネがないと難しい」
という声ばかり。常勤講師や非常勤講師は校長先生の裁量で決めることができます。正式な辞令は教育委員会から出ますが。
私の師匠に聞いても、「色々聞いてみるけど、学校のボランティアなど人脈を作っていかないと難しいかも」と言われていました。
コネはありませんが、色んな人に免許をとったことをアピールしていました。
採用されるはず!と思っていましたが、取得して日がたつにつれて不安になってきました・・・
講師依頼をいただくまでにやったこと
1月に県の教育委員会へ講師登録に行きました。教育委員会のHPに「4月からの任用を希望する場合は、1月末までに登録することが望ましい」とあったからです。教員免許状は3月25日に発行されます。発行されていないので、佛教大学から「教育職員免許状取得見込み証明書」を発行してもらい、必要書類とともに持参しました。3月に教員免許状が発行されるとすぐに教育委員会に写しを送りました。春に、市の教育委員会にも出向きました。
担当の方は、「小学校の免許をもっていらっしゃったらすぐにでもお願いしたいのですが・・・」とのこと。
高校に関しては市の教育委員会は管轄外でした。後は、色んな方に免許取得をことあるごとにアピールするのみ( ´艸`)でした。
依頼は正規ルートできました!
講師登録して半年以上過ぎ、
墨すみれ
生きているうちに講師ができますように・・・
なんて早くも弱気になりかけていたら!10月半ばに某高等学校の教頭先生から来年度の講師依頼の電話がありました!フツーに、県の教育委員会の講師登録名簿をご覧になってのお電話でした。ネット情報では、「年が明けてからで、年度末ギリギリや4月の初めに連絡がある」とあったのでびっくりしました!!書道の免許状は、取得している人が少ないので、早めに探したとのことでした。現職も非常勤講師の方とのこと。書道は後任を見つけるのが難しいので、半年前に来年度辞任する意思を伝えられていたのでしょうか・・・?翌週に学校に出向き、校長先生、教頭先生と面談をしました。ぜひともお願いしますとおっしゃいました!
正式辞令は3月末~4月になるので、辞令を見るまでは不安です(;'∀')
現状の講師の方が、「やっぱり継続する!」とか「やっぱり墨すみれは不安!」とか「知り合いにもっといい人がいたわ~」とか・・・やっぱり、やっぱり、とか・・・
墨すみれ
宮下草薙の草薙的ネガティブ・・・
とワクワクとビクビクでいると、1週間後にもう一校依頼が来ました!同じように、県の講師登録名簿をみて、教頭先生からでした。曜日を変えて2校ともお受けすることにしました。
まとめ
私が感じたこと、まとめます。
書道の非常勤講師の依頼は秋に来ることがある。掛け持ちされている先生が多いので、複数校同時に依頼が来ることがある。県の教育委員会へ講師登録は必須。パイが少なくても、免許を持っている人が少ないので、声がかかる可能性は大いにある!
現職の方がまだいらっしゃいますので詳しくは教えていただいていませんが、掛け持ちされていて、同じ先生の後任かもしれません。書道は選択科目なので、1年生のみということが多いです。週に6コマ~8コマが多いです。掛け持ちができる、逆に掛け持ちをしないと収入が少ないです。掛け持ちをしている先生が多いと聞きます。掛け持ちをしている先生が辞められたら、2,3校の空きがでます。書道は早くに後任を探すことがあるので、秋~冬に連絡があるかも!
あれこれ考えずに免許をとって良かった!!!と、40代、教員未経験でも是非と言っていただけたのです。希望はあります♪・・・責任はとれませんが、体験を参考にしてくださいね( ´艸`)
最後までお読みいただきありがとうございました!