Google Analytics(グーグルアナリティクス)自分のアクセスを除外 管理ボタンが見つからない時!
Google アナリティクスで「自分のアクセスを除外」する方法は、たくさん載っています。
私はこちらのサイトを見て除外しました。
分かりやすいです!
↓記事が削除されたようです。(2019.10現在)

下のサイトを紹介しますね。

初心者のあなた!途中でつまづきませんでしたか?
「管理」ボタンがない!と・・・
除外方法は他のサイトで見ていただいて( ´艸`)
管理画面を出す方法を載せておきます。
Googleアナリティクス 管理画面を出す手順
ホーム画面を開きます。
左の下に「管理」があるはずなのにない!
そんな時。
下の「<」をクリックします。
アクセス少ない・・・( ´艸`)
歯車が出てきました。
歯車をクリックします。
管理画面が出てきました。
フィルタをクリックして進みます。
後は初めに紹介してた ツウさんの SOUND GEAR や
もりさんの システムエンジニアは考える のサイトを見て行ってくださいね。
プラグインでの除外について
プラグインでの除外もよく載っています。
上記のサイトにも掲載されています。
「Googleアナリティクス オプトアウト アドオン」
というプラグインです。
プラグインは、サイトを重くします。
GoogleアナリティクスでIPアドレスを除外する、上の方法がいいと思います。
私はワードプレスの無料テーマ「WhiteTiger」を使用しています。
SEO対策プラグイン「All in One SEO Pack」はよく推奨されていますが
WhiteTigerにSEO対策が実装されているので私は使用していません。
テーマ制作者けんじさんに不要と教えていただきました。
プラグインのインストールは、
使用しているテーマに実装されていないか
他で代用できないか
確認してから行うことをお勧めします!
超初心者向けの内容でした( ´艸`)
でもこういうので結構時間を食うんですよね・・・!!!
最後までお読みいただきありがとうございました!
この記事をかいた人
40代 母親です。 書道教室の先生、筆耕、デザインなどをしています。 書道のほかに、イラストや文章を書くこと、様々な書く&描く仕事を増やしていきたい! そして自分の仕事が世の中の人に笑いと勇気を生み出せるといいな・・・と夢と妄想はいつまでも拡大続けています。
この記事が気に入ったら
いいね!&フォローしよう
最新情報をお届けします