Mediamodifier / Pixabay
前の記事から半年ほどたちました。
個別指導キャンパスの長所・短所!息子が2か月通っての感想。
成績右肩上が~り~個別指導キャンパス♪「個別指導キャンパス」(以下コベキャン)。中堅公立高校で、底辺の点数を採った息子が今年(2019年)4月末から通い始めました。1科目英語。週1回80分です。別に週2回、自習にも行っています。点数が右肩上がりしました!(全教科総合で40番ほど順位UP)と言っても全然勉強しなかった息子なので、少しでもしたら上がるに決まってますが(;'∀')ここからどうなるか・・・コベキャンはどんなところか、長所・短所、選んだ決め手や注意点をお教えします。
個別指導キャンパスとは
ホームページはこちら。「新教育総合研究会株式会社」が経営している、全国に300教室ある個別指導の学習塾です。特徴は・・・講師1名に対し生徒3名の個別指導 教科や学年関係なく3名を1名の先生が教えています。 (中学生と高校生、英語と数学が一緒、など)成績保証制度あり 規定に当てはまれば授業料免除されます。
リーズナブルな料金体系週1回小学生 3890円~ 中学生8390円~ 高校生11580円~→2019年10月から 小学生3920円~ 中学生8620円~ 高校生11800円~税別。最安は振替なしプラン。振替ありプランは1000円ほどUP。小学生は40分、中学生以上は80分。諸経費(1850円/月・半年払い)・教材費別(1500円~3500円/年)別です。→2019年10月から 諸経費(2000円/月・半年払い)税抜きです。紹介割引あり 紹介キャンペーン時に紹介者が入塾すると、された側・した側もどちらも受講料が4回分無料。(2019年7月) 8割が紹介による入塾だそうです! 「ご紹介優待券」を紹介者に貰うか、塾で貰って必要事項を記入して教室担当者に提出します。
紹介割引はいつもしているようです・・・!(2019年8月24日追記)
入塾キャンペーン時に、入学金や受講料割引・ペア入会割引あり 紹介割引と併用できます。
まだ入って2か月なのですが、春・夏とも入塾のキャンペーンと紹介キャンペーンを同時にしていました。キャンペーン時期にダブルの割引を利用して入るのがとってもお得です!
ご紹介優待券↓
長所
全国展開の個別指導塾の中で安い授業料 他社のチラシやパンフレットと比較して一番安かったです。
成績保証制度がある 1年通って、直接中間・期末テストが一定以上伸びなければ授業料免除制度があります。 期間中1回以上、達成できなければ、3か月間週一回分無料とのこと。(よく読めば微妙(;'∀')
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
短所
短所は、安い受講料を維持しているため、徹底的なコストカットをしているために出てくるところだと思います。※はうちのコベキャンだけかもしれないので確認してくださいね。
毎日は開いていない※ 息子が通っているコベキャンは、月水金のみ開塾しています 夏期講習などの期間は平日ほぼ全て開いています
生徒3人に対し先生1人 2人に対して先生1人の塾が多いです。3人だと1人当たりの時間は短くなります。
自習で質問できない※ 「自習室」はありませんが、あいている席で自習できます。 質問は基本的にできません。 入塾時に教室長に聞いたのですが「有料の授業との差別化ができないため」とのことでした。 でも、息子は一度教えてくれたと言っていました。 たまには聞けるかもしれませんが、原則ダメとのことかもしれません・・・ ホームページには質問できるかに関しては記載がありません。
設備が簡素 教室の机は、学校の机と同じものです。建物も、古い店舗を改装して使用されていました。 教室として維持する最低限の設備、という感じです。
個別の仕切りがない 講座ごと(4テーブル)でパーテーションで仕切っています 1席ごとに区切っていません 気が散ることがあるかもしれません コベキャンでは「常に講師が見渡せる」と、長所と解釈しています 息子は「全然わかってない子がいたわ~」など言っていました。 他の生徒の様子が生徒同士でも丸わかりなので、プレイバシーないと感じるかもしれません。
安さの理由
とにかく安いですが、理由は広告費と見栄にお金をかけていないからだそうです。CMは、夜の一定時間しかありませんし、有名なタレントを使っていませんよね。偉人のイラストも著作権に引っかからないものばかりですし( ´艸`)有名な声優さんさえ使っていない模様。でも、「成績右肩あがり~」「まじあけぼの感」など、頭から離れないインパクトです!チラシも意識してみると、うちでは新聞折り込みで入ったことがないです。常にポスティングです。紹介入塾が8割だそうです。教室は勉強をする最低限の設備を整えている、という雰囲気です。机や椅子も新品ピカピカではありません( ´艸`)入会受付の電話は、本部にかかります。数時間後に教室長から電話が折り返しありました。ここもコスト意識を感じました!どこにも教室直通電話が載っていない(゚д゚)!もちろん入ってからは教室の電話番号を教えてもらえます。
コベキャンに決めた理由
※は個人の感想で、教室にもよりますので確認してくださいね。
厳しくない雰囲気※ 教室長がソフトな感じでした。 成績が悪い子でも優しく受け入れる雰囲気でした。 進学塾!という感じではないです。 とにかく嫌な気分なく通って、勉強習慣をつけてほしかったので、この雰囲気はよかったです。
授業が分かりやすく、短く感じた!※ 行くまでは、「15分までしか集中できない!」と言っていた息子。 体験授業の80分がすぐに過ぎた、と言いました。 そして、分かりやすかった、とのこと。
やっぱり安さ! 続くか分からないので、安い料金はやっぱり魅力でした。 高2、週1コマ80分で振替ありで 毎月の支払いは15500円。 振替ありプランです。授業が始まる前に連絡すれば振替できます。 諸経費は半年払いで毎月の支払いには入りません。諸経費も他と比べて安いです。 他はひと月の支払いは20000円以上しました。 入会時の割引も魅力的でした。
体験授業で息子が気に入ったのが一番の決め手でした。自習にも活用してほしかったので、週3日しか開いていないことがひっかかったのですが。でも、急に毎日行けるわけないか、と。開いている日には行くことを息子と約束して、契約しました。比較したところの中で一番安いのでキャンパスを気に入ってくれてホッとしました( ´艸`)
2か月経った状況
週1回は授業に、2回は自習に、各80分行っています。今のところ、息子は週2回の自習で丁度いいようです。自習は、宿題や課題を中心にしているようですが、家でやるより集中できていいようです。成績も、授業を受けている英語だけでなく、全体にUPしました!自習に行ったお陰でしょうか。高3で、大学受験勉強が本格化したら毎日自習に行けるところがいいかな~と言っています。うちの息子の通うコベキャンは、超進学校の生徒はいないので、進学を考えると物足りないんじゃないかな、と不安も感じるようです。(あくまでも息子の通うコベキャンの層です)
とにかく、少しでも寄って勉強する習慣ができてよかったです!
6月末に、三者懇談会で夏期講座の説明がありましたが、講座を強制されることはなかったです。我が家で出せる範囲で、夏期講座を選びました。通常の授業にプラスする形になります。秋からもう一教科プラスされては?と言われましたが、スルーできました( ´艸`)
授業中や自習利用時の様子も説明してくださいました。
今のところ、信用できる塾だと感じていますよ!
一年は続けてみようと思っています。
終わりに
2か月通ってみて感じた、オススメしたい人、オススメできない人をまとめました。
こんな人にオススメ!有名なところがいい個別指導がいいとにかく安い金額がいい
オススメできない人ピリピリした受験ムードを好む毎日開いている、質問できる自習室がほしいマンツーマンまたは1対2までで指導してほしい他の生徒に進み具合を知られたくない
通いたくなったら紹介制度を利用することを忘れずに!クラスで聞いてみると一人はいると思いますよ!お互いに超得するので、きくと喜ばれますよ~体験授業をしてくれるので、雰囲気を確認してから入塾を決めてくださいね!ただいま創立26周年記念キャンペーン中&紹介キャンペーン中ですよ!(2019年7月31日まで)是非一緒に右肩上がり~♪しましょう( ´艸`)また二学期が終わったらレポしたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!続いてのレポはこちら↓
高校2年生の息子、2019年5月から個別指導キャンパスに通いました。(以下コベキャン)
結果・・・成績は上がりました!でも3月でやめようと思います。
成績などの状況や辞める理由などを書いていきます。
ご参考までに!
現在の成績状況
私のことが誰か分かる方もいらっしゃるかもしれないので・・・
息子のプライバシーのため、ぼかして書きます。
偏差値50ちょいの高校で、初めは半分くらいの位置でしたが、1年の末にビリ近くまで下がり・・・
2年生の5月からコベキャンに通い始めました。
週1回 1講座 英語文法コース。
夏期講習は数学。冬期講習は英語長文を受けました。
前の記事でも上がったと書きましたが、二学期の終わりの成績もいい感じに右肩上がりしました。
英語は英語表現、コミュニケーション英語とも10段階で1~2上がりました。
他の科目もなぜか少しずつ上がって、全体で学年半分の位置が見えてきました!
見えただけ、まだ届いてないということですが・・・(;’∀’)
良かったです!
コベキャンや家庭での学習状況
秋まで週1回の授業に加え、週に1~2回自習に行っていました。
11月くらいからは週1の授業のみ。自習はほとんど行かなくなりました。
全く勉強をしない子だったのですが、テスト前、小テスト前には少しするようになりました。
(1、2時間ですが(;’∀’)
家やコベキャンでしていたようです。
習慣とまではいきませんが、
少しでも上がると、維持しようという気持ちが芽生えたのかな、と思います。
教えてもらったから上がった、という認識はあまりないよう。
教え方は良かったのかはよくわかりません・・・
コベキャンに行くようになってから、英語の単語100問テストを2週間に一回私が作り実施。点数によりお小遣いの額を変動する制度を導入しました。
何気にこのテストがすごかったかも・・・( ´艸`)
コベキャンをやめる理由
Peggy_Marco / Pixabay
成績が上がってきたのになぜ辞めるのか。
息子は、11月くらいから辞めたいと言い出しました。
理由は・・・
うるさい パーテーションがない(※)で、生徒同士がよくしゃべってうるさいそうです。
自習しにくい
自習室がないので、教室に入ると先生に「自習します」と言わなければなりません。
ちょっと注目を浴びます。
席を案内してもらえますが、あいていないと塾長の隣になることがあったよう。
※机4つで1グループになっており、それごとにパーテーションはあります。
机ひとつごとにはないです。
秋から受験勉強が本格化したためか、生徒が多くなり、うるさくなってきたとのこと。
中三の子たちがやかましいらしい。
人が多いので、自習の場所がなく、先生の隣になるのも気になって嫌だったとのこと。
自習に寄る習慣がなくなってしまいました。
うるさいんだったら、塾に相談しようかというのに、「もういい・・・」と。
息子の通っているコベキャンは、大学受験の高校生が少なく、ちょっと周りのレベルが低く感じるのも不満だったよう。
これは当初から気にしていたのですが。
少し成績が上がったら、えらい上から目線( ´艸`)
毎日開いている自習室があり(※)、パーテーションで区切っていて気が散らない塾に変えようということになりました。
※うちの通っているコベキャンは、通常週三日しか開いていません。夏期講習などの時期はほぼ毎日開いています。
お財布とも相談して息子とこれから考えようと思います。
コベキャンをやめる時の注意
10日までに連絡して、翌月末に辞めることができます。
3月末でやめるには、2月10日までに連絡する必要があります。
2月中旬に、春期講習の面談があるのでその時に・・・と思っていたのですが
間に合わない(;’∀’)
もうひとつ注意!
コベキャンは諸経費は半年まとめて引き落とされます。
入塾時は月割りですが、退塾は途中退塾でも返金はありません!
2月度に、3月~8月分が引き落とされます。
3月でやめると、4月~8月分の諸経費は無駄に(;’∀’)
諸費用は付き2000円(税抜)で他に比べて安めだけど、3月に退塾する人は多いだろうから
最後無駄にする人は多そうです。
辞めるなら、2月末にすれば良かった~!
お気を付けください!
終わりに
久しぶりの塾でしたが、通いやすい場所とお値段で、成績も上がり、少しは勉強するようになったので私は満足でした!
コベキャンに、息子よりひと学年上で指定校推薦に合格した人がいますが、面接の練習もしっかりしてもらったそうです。
息子の気持ちが離れてしまったので辞めますが、とにかく行ってよかったと思っています。
コベキャンには感謝です!
塾長がソフトな雰囲気なのはとても息子に合っていたのになあ・・・
塾を変えてどうなるか、果たして合う塾は見つかるのか・・・
不安ですが、自分でやめると決めたのだから、次を見つけて頑張ってもらいます!!
また次の塾もレポートしたいと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!