53084 / Pixabay
2019年2月にこのブログを始めて、これでやっとこさ40記事です。
今月の初めにやっとGoogle様からPINコードが発送されました。
ゆったりしたブログです(;’∀’)
※見積収益が累計1000円を超えるとPINコードが送られてきます。届いたら速やかにコードを登録します。累計8000円を超えると初めて入金されます。
ブログの状況と、アドセンス合格からの現在までのざっくりしたアクセス数・収益を公開します!
アドセンスポリシーでは、見積収益を公開してはいけないということになっていますので
ざっくりぼんやり公開しますね( ´艸`)
こんなにのんびりしたブログでも、それなりに育っています。
がっかりされる方、同じだ~と安心される方・・・
しょぼくてビックリされる方・・・
何かしら参考になれば幸いです( ´艸`)
ブログの状況 アドセンスのみ・SNSなし
4月末にアドセンス合格し、広告はアドセンスのみです。
アフェリエイトはしていません。
ツイッター、フェイスブックと連携していません。
他にアドセンスを導入していないブログを持っていますが連携していません。
minne(ハンドメイド販売サイト)のプロフィールに載せているのみです。
92.3%がOrganic Searchです。(検索エンジンでアクセス)
ヒット記事が2つ生まれました
私にとってのヒット記事です( ´艸`)
グーグルアナリティクスで全期間のPVを調べたところ2記事が全体の10%を超えていました。
佛教大学通信教育課程の記事が人気ですが、
その中でも1記事「リポートの書き方」は22%を超えています。
↓
佛教大学通信教育課程 リポートの書き方
佛教大学通信教育課程課程本科を2019年3月に終了しました。何が一番しんどかったって・・・・リポートでした。試験は持ち込み不可で会場受験でした。覚えるのが大変で試験もしんどいですが私はリポートの方が辛かったです。一応大学を出ているので、なんとか書けると思いましたが・・・甘かったです。始めに出した2科目、リポートで不可をくらいました(;'∀')とりあえず出せば通る!ということはないです・・・残念ながら。その後はなんとか一度も落とさずに済みました。ちなみに7割がAで、2.5割がB、2科目Cでした。私にとっては満足な評価です( ´艸`)佛教大学はリポート講習会が開催されていますが、日が合わず、行けずじまいで。私の合格した体験をもとにリポートのコツを披露したいと思います。是非参考にして、どんどん進めてくださいね。
リポートを書くポイント
リポートとは
そもそもリポートはどういうもの?というところから間違える人もいるようです。
リポートは感想文ではありません。
リポートとは問いに対する主張(考え)を、客観的根拠に基づいて論じていくものです。
引用:佛大通信2019年1月号 P10「リポート書き方学習会4」より
テキストや、参考文献を適切に引用、提示し、「このため、こう考えられる」と言ったように論じていきます。
文章は引用なのか、引用ならばどこから引用しているのか、主張は自分と他者のどちらものなのか明確にする必要があります。
引用を多くしたら手抜きな気がしますが、余程多くなければ大丈夫です。むしろ引用や、参考文献は大いに必要です。
題意を読み取る
題意をしっかりと把握し、すべてに答えるようにします。例えば・・・
教育原論1設題「ソクラテスの教育観に注意して彼の教育学的意義について述べよ」引用:佛教大学通信教育課程2018年度シラバスより
私はだらだらとソクラテスについてやソクラテスの産婆術のことを記述していて、教育学的意義を書いていませんでした(ありえない(;'∀')なんとなくまとまっていても、題意を把握できていないといけません。3200文字を超えてしまい、ついうっかり大事なことを書き忘れて提出してしまうことがあるかもしれません。気を付けてくださいね。
科目の概要・学習の要点に沿うようにする
シラバスを熟読します。
「科目の概要」「学習の要点」「リポート学習の注意点」「リポート添削・評価の基準及び留意点」をしっかり読んでください。「科目の概要」「学習の要点」では、担当の先生が学んで欲しいと考えていることが書いています。持論を展開するにも、あまりかけ離れない方がいいと思います。「リポート学習の注意点」「添削・評価の基準及び留意点」には、リポートの体裁が具体的に書かれていることがあります。例えば・・・
生徒指導・進路指導の研究(中高)
「リポート作成に当たって、テキストのどの部分を用いて学習を進めたかを簡単に記入してください。また、文末に参考とした文献を必ず明記すること。」「400字詰めリポート用紙では最低8ページ目に入ること。入らない場合は不合格とする。」引用:佛教大学通信教育課程2018年度シラバスより
とありました。しっかり読んでいないと、素晴らしい論理が展開されていても不合格や低い評価になってしまいます。
序論・本論・結論?
シラバスを熟読し、題意を把握して、教科書の必要部分を読み込む。ポイントに付箋を貼り、メモしながら読んでいきます。でもなかなか書き出せないと思います。書き方をネットで色々読んだのですが、序論・本論・結論が必要とのこと。序論。書き出すのが難しかったです。どう初めていいのか・・・( ノД`)私は、序論でどうリポートが展開するかを説明することにしました。それで通ったので、ほぼすべてこのスタイルにしました。序論はいつも短く簡潔にしていました。例えば・・・
教育方法学1(中・高)設題「従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。」
引用:佛教大学通信教育課程2018年度シラバスより
のリポートでは
本リポートでは、まず現在に求められている学力について述べる。次にそれを獲得するための授業設計・評価について述べる。従来の知識伝達を重視した授業、主体的な学習を基本とした授業の双方の視点から比較していく。最後に私見を交えてまとめる。
このように書き出しました!だいたい同じ体裁です( ´艸`)序論では、リポートはこういう流れで書きますよ、という説明になっています。本論で、テキストの引用や、内容提示をして理解したことを述べていきます。そこを多くとって、結論では、まとめとそれに対して考えた意見を述べました。
自分の意見は少しで大丈夫でした。
まとめ
リポートを書くポイントをまとめます。
シラバスを熟読し、学習の要点、リポートの形式を確認する。題意を正確に読み取る。教科の先生が学んで欲しいと考えていることと主張がかけ離れないようにする。序論は、リポートの展開の簡潔な説明でよい。自分の意見は少なくても大丈夫。引用、参考を明確に表す。自分の言葉と他者の言葉とをはっきりさせる。
簡潔にいうと通信教育のリポートは
題意に沿い、学習内容を理解していることが伝わるようにテキストをまとめ、少し意見を述べる。
こんな感じです!
卒論ではありませんし、画期的な主張をする必要はないと思います。内容を理解していることを示して、リポートの体裁を守っていれば大丈夫です。
書けそうな気がしてきましたか?
とにかく書き出しましょう。絶望のスタートでしたが、3本ほど提出したら、リズムが出てきます!
最後まで読了ありがとうございました!参考例を載せた記事もどうぞ↓
佛教大学関係ばかりが上位に来ていると思ったら・・・アナリティクスで調べると
2位は「似顔絵の描き方を説明します!」でした。
全体の13%でした。
↓
似顔絵の描き方を説明します!一番のポイントはパーツの〇〇〇〇〇!
絵が描ける、ということで、年度末に所属のスポ少の卒団生の似顔絵を頼まれます!似顔絵はボランティアで、他ではほとんど描いていないのですが、毎年描くのでそれなりに腕が上がってきたような気がします( ´艸`)すっごいデフォルメで面白い~のは難しいし、知っている人なら失礼に当たることも・・・(;'∀')私は、デフォルメはあまりしないでシンプルな感じにしています。ちょっと描けると喜ばれますよ!描き方のコツを載せます。最初に題名の〇〇のネタバレをしますが、一番大事なことはレイアウト(顔のパーツの配置)だと思います。一つ一つの素材はうまく描けなくても大丈夫です。私、めちゃめちゃ単純です。バリエーションないです(;'∀')
では、千鳥のノブさんを順を追って描いて、説明していきます!鉛筆でラフ→ペン入れ→鉛筆の線を消す→色鉛筆で彩色の手順で描いていきます。
↓誰か分かりますか~?答えは最後に!
似顔絵の描き方~千鳥のノブさん~
描き始める前に パーツの種類
基本これだけです。目はほとんど①のタイプです。かわいくしたい時は②の「より目」にします。本人がより目でなくても使えます。③は①を化粧したタイプです。難しかったら④か⑤にします。笑顔になります。これらを大きくしたり上げたり下げたりして使用します
二重の場合は下のようにラインを入れます。
鼻は1パターンのみ。小鼻を描くのは難しいので穴のみ( ´艸`)大きくしたり穴の感覚を広げたりして使用します。
何度も言いますが、形は単純でも、パーツの配置をうまくすれば似てきます!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
イメージを確認する
私は静止画を見て描きます。一枚でなく、複数枚見て、まず印象や特徴をメモします。
吉本興業株式会社 千鳥プロフィールより
マイナビニュースより
特徴メモおでこの形が山みたい頭が長い とがっている眉毛上がっている 目尻が下がっているあごが結構長い とがっている法令線がくっきり頬っぺた照ってる優しい感じ
ちょっと失礼入っています( ´艸`)上の写真を使って描きます。
輪郭を描く
輪郭を描きます。鉛筆を使います。丸、長い、四角い・・・色々あります。ノブさんは長いですね。あごがとがっていますが調整は後でするので。まず長丸を描きます。できれば、定規で横と縦の比率を図って描くとうまくいきます。だいたいノブさんは縦横比率3:2くらいですね。
レイアウトの基本になる線を入れる
鉛筆や定規を使って目安を図り、だいたいのレイアウトの線を引きます。
レイアウトの基本線を入れる顔の中心目の位置・・・真ん中から上か下か鼻の位置・・・目とあごの真ん中から上か下か口の位置・・・鼻とあごの真ん中から上か下か髪の生え際の位置・・・顔の全長に対してどのあたりか顔が出っ張っている位置・・・通常は頬骨
どのくらいの位置かを意識して線を引きます。上手くいかなければ比率をちゃんと図ります。ノブさんを描くときは口の位置の線を入れていませんでした。慣れたら全部は入れなくても大丈夫です。
位置の線に沿ってパーツを配置する
位置の線の上にパーツを配置します。下の注意点を確認しながら描いていきます。顔の輪郭も描きます。パーツは私は目から描いています。
注意点目・・・大きいか、小さいか。幅が広いか、狭いか。離れているか、寄っているか。二重か一重か。眉毛・・・上がっているか下がっているか。離れているか、寄っているか。太いか、細いか。目から近いか、遠いか口、鼻・・・大きさに注意。鼻は小鼻を少し描いてもいいです
顔の輪郭は頬骨など顔ラインで一番出ている場所に注意して描いていきます。上がかけたら、耳や髪の毛など他のパーツを描いていきます。耳の位置も注意してくださいね。
印象を確認して修正する
全部描いてから、初めに書いた特徴メモを見ます。それを確認して協調したいところを修正します。
↓全体を描いたところ(修正前)
顔が長い、おでこの形が山みたい、頭とあごが尖っている
の印象を少し誇張して頭を長くとがって描きなおします。優しい感じなので、頬に「、、」(青の矢印)を付けます。「、、」を付けると優しい感じになります。
↓修正&仕上げ後
修正できたらマジックで線を入れます。線は少々ずれても早くスッキリと引くと綺麗です。
消しゴムで下絵を消し、色鉛筆で彩色しました。私は手描きですが、下書きをスキャンしてPC上で線を入れたり色を入れてもいいですね。
最終仕上げ
色紙などに描くとき、背景にぼかしを入れます。仕上がりがいい感じになりますよ!簡単です。頭の途中から肩あたりまで、淵を濃く塗ります。今回はピンクにしました。濃く塗った淵の外側を色鉛筆を10度くらいに倒して塗ります。ぼかす感じで。後は何かその人に合う言葉を入れると、似ているように見えてきます( ´艸`)
ノブさんは高校時代モテモテで、ミスチルの桜井さんに似たイケメンだったそうです。芸人になったら顔の上下がめくれあがって自然に芸人に寄せていったとか( ´艸`)イケメンで面白いなんて完璧すぎ!!今くらいが千鳥としてちょうどバランスが良いのではないでしょうか(どっちにも失礼( ´艸`)
まとめ
描き方をまとめると・・・
いくつか画像を見て印象をメモしておく顔の形から描く目、鼻、口、髪の毛の位置を図って描くパーツは簡単でいい全体が描けたら、印象に戻って少し強調するように修正する
後は、マジックやPCで本線を入れて彩色をして好きなように仕上げます。だいたいの位置を図ったりしながら同じようにノブさんを描いてみてくださいね。
うまくいったら他の似顔絵にもチャレンジ♪パーツの位置の違いで人の顔って変わるんだな~って実感します。私は仕上がりまでだいたい20分ぐらいです。
ちなみに初めの画像、ノブさんの横は相方の大悟さん、大悟さんの上は「四千等身」の後藤さんです( ´艸`)ワカルカナ・・・
最後までお読みいただきありがとうございました!他の似顔絵はこちら↓
かわいい筆文字も書きたいかたはこちらの記事も↓
佛教大学関係の記事は、あまりネット上にないので人気記事になると思っていましたが、
いくつか書いていると予想外にヒットする記事が生まれるものですね。
100記事書いたらもう2,3出てくる可能性が高いし、
ヒットした記事に関連した記事を増やすとアクセスアップが見込めます。
そのあたりで、いわゆる指数関数的に伸びるてくるんでしょうか・・・?だといいなー
アドセンス合格~現在までの記録
収益と書いていますが、まだ振込金額に未達ですので見積収益です。
PVは10の位で四捨五入しています。
記事はUPしてしばらくして削除したものもあります。現在稼働している記事のみで載せています。
2019年2月 ブログ開始
2019年4月末 アドセンス申請2度目で合格
3か月を区切りにアクセスが増加!
8月、11月(今月)にアクセスがグンと伸びました。
今月はとうとう
収益が月にやっとワインコインを超えそうです。
先月は1記事しか書いていません・・・(;’∀’)
アクセスアップには記事数よりも、継続期間が大事な感じがします。
よく言われる、「指数関数的な伸び」はまだ感じていませんが
「3か月を区切りに伸びる」「書かない時期があっても、半年を過ぎるとアクセスが伸びてくる」
というのは実感しています。
100記事を超えて、指数関数的伸びを期待!
まとめ と 目標
まとめると・・・
特に何も連携や告知しなくても、少しでも書き続ければ3か月ごとにPVが伸びていく
書き続ければ狙っていなくても人気になる記事が出てくる
アドセンスを導入して7か月40記事でやっとグーグル様からPINコードが送付された(合計見積収益:やっとこ4桁)
SEOの対策は、ワードプレステーマ「White Tiger」を使ってしています。
目標は・・・
あんまりきっちり持つとしんどいですが。
とりあえず!
令和2年中に100記事
収益の入金
関連コンテンツの開放(入金がある、100記事以上、pv100/日以上?)
を目標とします!
ツイッターをしようと思ったのですが、記事を書くだけでもしんどいのに
毎日フォローを増やしていくとか頻繁につぶやくとか、できそうにないので
多分来年もしないでしょう(;^ω^)
こんな感じでやっていきます。
上の三つどれかが達成したとき、また記事にします!
世の中甘くない!ブログで毎月収益を得るのは思ったより大変でした。
でも、やめなければ時間がかかっても成果はでる!私でも、誰でも!と感じています。
参考になりますでしょうか・・・(;’∀’)
最後までお読みいただきありがとうございました!
関連記事↓
2019年4月 2回目、13記事でアドセンス合格しました!ブログスペック公開します!
2018年末から、アドセンス広告を貼って収益ブログを作りたいな・・・と考えていて。様々なブログを参考にして、2019年2月7日にブログ初投稿しました。このブログです。4月24日に14記事で申請、26日に不合格、即日に再申請。2記事減らして1記事増やし、13記事で翌日の27日に合格しました。難しくなった!と書かれているブログが多く、10回くらいの出し直しは覚悟していたので、2回目で合格し、驚きました!!!平成に間に合いました( ´艸`)
アドセンス合格の秘訣や、合格時のスペックがたくさん公開されています。2018年末から基準が変わってきていると言われています。合格のメール画像がポップコーン画像の時代の記事はあまり参考にならないかもしれません。今は下の画像になっています。2019年の合格例として、是非参考にしてくださいね。合格までの経緯やブログのスペック、修正に参考にしたサイトなどを公開します。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
アドセンス初回申請~合格まで
申請時のブログスペック
ムームードメインで独自ドメイン取得、レンタルサーバーはロリポップを使用しました。WordPressでブログを作成しています。
申請日 2019年4月24日 AM10時 有効化20時開始から 77日更新頻度 1週間に1~2記事カテゴリー 5記事数 14アクセス数 1日1桁独自ドメインサイトマップ ありお問い合わせフォーム ありプライバシーポリシー あり目次 ありプロフィール あり(画像あり)ヘッダー画像 あり(フリー画像)記事内画像 あり(フリー画像、自己作成画像)外部サイトへリンク あり文字数 1000文字以下が2記事サーチコンソール 登録済SSL化 済テーマ WhiteTiger(無料テーマ)広告 なし
結果が来るまでに、1つ記事を追加しました。2日後、26日 19時 不合格のメールが届きました・・・
不合格の理由
不合格メールは以下の通り・・・
アドセンス不合格通知メールより
AdSenseプログラムポリシーを見たのですが、どれに違反しているか分からない・・・(;'∀')Google AdSenceの申請ページを見ると、ヒントが書いてありました!
「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイトについて)」という理由でした。理由パターンは色々あり、複数指摘される場合もあるようですが、私はこれだけでした。
下のブログを参考にブログを修正しました。新しく、とっても分かりやすいです。ありがたいです・・・!YouTubeとBloggerを始めました Millet’s Log私は、「お得な情報」カテゴリで、ふるさと納税や医療費控除についての記事を書いていました。ボリュームはあるのですが、ありふれた記事(独自性の無い記事)かな?と思い、2記事をゴミ箱へ移動しました。「心に響いたこと」カテゴリで、1000文字以下の記事が2つあったので、それも気になりましたが、Millet'sさんのように仮説と検証をしようと思い、今回それは残しました。
記事内画像に全て代替テキスト(alt=”画像名”)を入れました。入れたり入れてなかったりしていたので、全部入れるようにしました。再申請までに2週間はあけると書いたサイトがありましたが、2時間後に再申請しました!
アドセンス合格時のブログスペック
申請日 2019年4月26日開始から 79日(不合格後2日で再申請)更新頻度 1週間に1~2記事カテゴリー 5記事数 13アクセス数 1日約10独自ドメインサイトマップ ありお問い合わせフォーム ありプライバシーポリシー あり目次 ありプロフィール あり(画像あり)ヘッダー画像 あり(フリー画像)記事内画像 あり(フリー画像、自己作成画像)外部サイトへリンク あり文字数 1000文字以下が2記事サーチコンソール 登録済SSL化 済テーマ WhiteTiger(無料テーマ)広告 なし
不要な記事をゴミ箱へ移動したので、1つしか記事がないカテゴリーもありました。再申請から丸1日で合格しました!笑顔のおめでとうメールが届きました。本当にうれしかったです!!!!
まとめ
私が今回の合格で分かったことは・・・記事は少なくてもよい・・・私は13記事でした。多いとどれが悪いか分からなくなりますし、Googleのチェックも時間がかかるのではと思います。
毎日更新しなくてもよい・・・週1~2回更新でも大丈夫でした!1週間はあけないようにしていました。
1000文字以下の記事があってもよい・・・記事の文字数よりも内容が大事だと思いました。短いものばかりではどうか分かりませんが。一番短い記事は529文字でした。
独自性が大事・・・ボリュームがあっても、よくある記事はだめです。自分の体験したことや独自の切り口が必要だと思いました。
再申請は即日でも大丈夫・・・2時間後でも大丈夫でした。ちゃんと修正できていれば合格できます!
参考になれば幸いです!
なんとか収益化の第一歩を踏み出しましたが、これからです!次は100記事を目指して、いつの間にか収益が出ていればいいなあ・・・独自の価値ある記事を書き続ければそうなるはず!!!と信じる!
最後までお読み下さりありがとうございました!
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});